東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。

東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請

行政書士法人スマートサイド

東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
 
112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日夜間対応します。
事前にご連絡ください。

セカンドオピニオンのお申込みはこちらから

皆さんの中には、

  • 顧問税理士の先生に相談したけど、「建設業許可は取得できそうにない」と言われた
  • 他の行政書士の先生に聞いてみたけど、「許可要件を満たしていないので、許可を取ることはできない」と言われた
  • 付き合いのある行政書士に相談したら、「経審・入札は専門外なので、うちではできない」と言われてしまった

という方はいらっしゃいませんか?

「建設業許可を取得したいのに、取得できない」「経営事項審査を受けたいのに、誰に頼んでよいのかわからない」「公共工事の入札にチャレンジしたいのに、顧問税理士にやってもらうことができない」といったことでは、困ってしまうのも無理はありません。

いっそのこと、誰かに全部やってもらいたいのに、それができないというのは、ほんとうにもどかしいですね。

普段から顧問税理士や顧問社労士と付き合いのある社長や事務員さんは、何か困ったことがあると、税理士の先生や社労士の先生に相談しがちです。

もしかしたら、1度、知り合いの先生に相談していることを、別の先生に相談するなんて恥ずかしいと思っている方もいるかもしれませんね。

もちろん、御社の顧問なので、できる限りの対応はしてくれるはずですが、御社の顧問税理士や顧問社労士、または付き合いのある行政書士が「建設業許可」「経営事項審査」「公共工事の入札」のスペシャリストであるか?というと、そうでない可能性の方が大きいのではないでしょうか?

例えば、税理士の先生であれば、税金の計算や税務署への申告には慣れていますが、都庁建設業課への許可申請や、公共工事入札のための経営事項審査申請には慣れていない場合があります。

また、御社のお付き合いのある行政書士の先生が、建設業許可、経営事項審査、入札参加資格申請といった、建設業者独特の手続き・申請について、専門知識を持っているかというと、そうでない場合もあります。

行政書士法人スマートサイドは、建設業許可・経営事項審査・入札参加資格申請を専門業務とし、建設業者さま支援に特化した行政書士法人です。

そのため、他の士業の先生から「断られた」「ダメだと言われた」案件についても、積極的に相談を受け、許可取得、入札参加資格の取得に導くことを大変得意としています。

御社が、税理士の先生や別の行政書士の先生に相談しているという前提で、お話しをお伺いさせて頂きますので、ご安心下さい。

あまり知られていないかもしれませんが、行政書士法人スマートサイドは、今まで、3冊もの建設会社向けの実務本を出版しています。

また、過去には、行政書士向け業務研修の講師として、行政書士の先生に入札参加資格申請についての講義を行うなど、実績もあります。

さらに、過去の建設業許可を取得した申請実績や経営事項審査を申請した実績等、難易度の高い手続きに成功した事例について、ホームページ上で詳しくわかりやすく丁寧に解説しています。

この申請実績を眺めるだけで、いかに行政書士法人スマートサイドが、建設業許可取得や経営事項審査申請について、プロとして専門特化しているかがお分かりいただけるかと思います。

そのため、

  • 他の事務所に頼んでみたけどダメだった
  • 税理士の先生に聞いたけどわからなかった
  • 司法書士の先生に相談したけど断られた

といった案件についても、広くご相談を承り、手続き完了に向けたアドバイスをさせて頂くことが可能です。それが、行政書士法人スマートサイドのセカンドオピニオン制度です。

ひとりでも多くの人に、セカンドオピニオン制度をご利用して頂きたいのですが、既存顧客の数および業務量との調整の観点から、以下の条件をクリアできる方のみに限定させて頂いております。

セカンドオピニオン制度の概要
場所弊所(打ち合わせスペース)にて行います。
時間1時間程度を予定します。
費用税込み/11,000円(要、前日までの銀行振り込み)

場所は、弊所にて行います。弊所にお越しになれない方は、お申込みいただくことができません。状況によってはZoomの利用も可能ですが、原則として、弊所にて対面で実施させて頂きます。

時間は1時間程度を予定しています。費用は、税込み11.000円です。セカンドオピニオン実施の前日までに指定の口座にお振込みをお願いしています。

なお、事前に資料の送付をご希望の方は、メール、チャットワーク、ドロップボックスまたは郵送にて、承ります。

また、セカンドオピニオンの実施後、弊所に許可申請などの手続きを依頼するかどうかは、皆さんの自由・任意です。

建設業の手続きでお困りの皆さんへ

建設業を営むにあたって建設業の許可取得は、もはや、必須のものとなりつつあります。仮に御社が、建設会社でなく不動産業者(宅建業者)であったとしても原状回復工事や内装リフォームの際には、許可取得が必須になりつつあると言えるのではないでしょうか?

イベントを行う際のイベント会場の設営などにも同じことが言えるかもしれません。

また、今までは民間の工事だけを請負ってきたものの、これからは公共の工事を請負いたいという方もいらっしゃるかもしれません。

そういったときに、今まで付き合いのある「税理士」「行政書士」「社労士」「司法書士」の先生方だと、細部の専門的な手続きに対応することが難しくなってくるかもしれません。

そんな時は、どうぞ遠慮なく行政書士法人スマートサイドの「セカンドオピニオン制度」をご利用ください。

電話でのご連絡

平日、朝7時~夕方15時にて承っています

メールフォーム1年365日、1日24時間、いつでも可。

※質問事項や確認事項は、お電話ではなく、メールフォームからご連絡下さい※

お電話での「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。

メールでの「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

建設業許可取得、経営事項審査申請、入札参加資格の取得に関する新規のご依頼は、すべて下記メールフォームから受け付けております。以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、「送信内容を確認する」ボタンをクリックして送信してください。

「手続きの仕方が分からない」といった申請手続きに関する質問については、有料の事前相談を行っています。下記、「依頼内容」に相談事項をご記入のうえ、メール送信を行ってください。相談日時、相談費用などについて個別にご案内させていただきます。

(例:株式会社○○)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の建設業許可を取得したい)

メールでの「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

建設業許可取得、経営事項審査申請、入札参加資格の取得に関する新規のご依頼は、すべて下記メールフォームから受け付けております。以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、「送信内容を確認する」ボタンをクリックして送信してください。

「手続きの仕方が分からない」といった申請手続きに関する質問については、有料の事前相談を行っています。下記、「依頼内容」に相談事項をご記入のうえ、メール送信を行ってください。相談日時、相談費用などについて個別にご案内させていただきます。

(例:株式会社○○)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の建設業許可を取得したい)

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。

  • 建設業許可を取得するための役員会議の資料として
  • 社長の決裁を得るための資料として
  • 経理担当者に予算を確保してもらうため
  • 社長や役員への事前説明に用いるため

など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。

お電話での「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。

書籍出版のご案内はこちら

4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。

行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。

東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。

経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。

事前相談ご希望の皆様へ~初回相談料についてのご案内

弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。

  • 申請手続きをするにあたって、こんなことが不安...
  • 実際に依頼するには、どんなことに注意すればよいの?
  • うちの会社は、許可がとれるのだろうか?
  • どうやったら、申請手続きをスムーズに終わらせることができるの?

といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。

相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

建設業許可関連の申請実績一覧はこちら

横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。

マンガで読む。建設業許可取得の成功事例

行政書士法人スマートサイドに寄せられたお客様の声

横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。

  • 「ネットに顔が出ていたので安心できた」
  • 「お見積りが明確で安心した」
  • 「実際にお会いして適確なアドバイスを頂いた」など、

大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。

3日で終わる「無料メール講座」のご案内

「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。

まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!

1.「3日でわかる!建設業許可はじめの一歩」

2.「初心者のための日本で一番わかりやすい経審入門講座」

行政書士法人スマートサイドにお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601