東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。

東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請

行政書士法人スマートサイド

東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
 
112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日夜間対応します。
事前にご連絡ください。

経営業務管理責任者が他社の代表取締役を兼ねている場合


※建設業許可の要件である「経営業務管理責任者(経管)」は、令和2年10月の建設業法改正により「常勤役員等」という名称に変更になりました。


 

建設業許可を取得する際に、どうしても、必要な要件として「常勤役員等(旧:経営業務管理責任者)」があることは、ご存知の方も多いかもしれません。

「取締役としての経験や個人事業主としての経験が5年以上ないと建設業許可を取得することができない」ということを聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

そんな「常勤役員等(旧:経管)」の要件ですが、自分の会社に要件を満たす人がいないのであれば、要件を満たす人を外部から招き入れ取締役になってもらうしか方法がありません。

では、要件を満たせば、どんな人でも「常勤役員等(旧:経管)」になることが出来るのでしょうか?

このページでは、よくある相談として、他の会社の代表取締役を自分の会社の常勤役員等(旧:経管)として、建設業許可を取得することができるか?について、掘り下げて検討していきたいと思います。

経営業務管理責任者は他社の代表取締役を兼任できない?

例えば、御社(A社)が建設業許可を取得する場合を考えてみてください。


A社には、常勤役員等(旧:経管)の要件を満たす人が誰もいないため、常勤役員等(旧:経管)の要件を満たすXさんをA社に招き入れ、XさんをA社の取締役にして、建設業許可を申請するとします。


このような許可申請の仕方は、よくあることです。

そのXさんが、現役を引退し、どこの会社の所属にもなっていないようなケースだと特に問題はないのですが...

仮にそのXさんが、ほかの会社(B社)の代表取締役に就任していたらどうでしょう?

建設業許可の要件である常勤役員等(旧:経管)は、申請会社であるA社に常勤している取締役でなければなりませんが、『「常勤役員等(旧:経管)」と「他社の代表取締役」は兼任できない』というルールがあったとしたら、A社が建設業許可を取得するのは難しくなりそうですね。

東京都の手引きを確認しても?

東京都の建設業許可の手引きを確認しても、今のところ(令和3年2月現在)、常勤役員等(旧:経管)が他社の代表取締役を兼ねている場合についての記載はないようです。

但し、実際上は、「許可を申請する会社の常勤役員等(旧:経管)が他社の代表取締役であること」を認めていないようです。手引きにはそのような記載がないので、あくまでも弊所の経験に基づく話になりますが、

  • 建設業許可更新申請の際に、常勤役員等(旧:経管)がほかの会社の代表取締役を兼任していることが発覚した事案
  • 新規許可申請の際に、過去の経歴から、常勤役員等(旧:経管)がほかの会社の代表取締役を兼任していることが判明した事案

で、更新申請も新規許可申請も認めてもらうことができませんでした。

では、何か良い方法はないのでしょうか?

1.他社の代表取締役を辞任してもらう方法

<1つ目の方法>

まず1つは、他の会社の代表取締役を辞任するという方法が考えられます。常勤役員等(旧:経管)は、A社の常勤の取締役として、A社の建設業部門における最高責任者の地位になければなりません。そのような地位にあるXさんが、ほかの会社(B社)の代表取締役も兼ねているというのは、なんとも筋の通らない話です。

1人の人が複数の会社(この場合A社にもB社にも)に常勤しているということがあり得ないからです。

「A社に常勤しながら、B社の代表取締役として対外的にも対内的にもB社の業務執行の責任を果たせるか?」というと社会通念上かなり疑わしいですよね。

その場合には、A社の常勤役員等(旧:経管)候補のXさんには、B社の代表取締役を辞任して頂いて、A社の常勤役員等(旧:経管)一本に専念していただくことが必要になると思います。

2.他社の休眠届を出してもらう方法

<2つ目の方法

仮にB社が運営実態のない登記簿謄本上だけの会社であるならば、B社の休眠届を提出したうえで、B社自体が活動を停止しているという証明をすることも考えられると思います。休眠届は、税務署や都税事務所に提出する書類です。

もっとも、休眠届を提出するくらい営業実態のない会社であるならば、そもそも、B社は解散登記をしたほうが良いですね。

「解散登記をしてB社を消滅させるのか?もしくはB社を消滅させないまでも、とりあえず休眠届の提出にとどめておくか?」どちらにしても、Xさん側の大きな決断が必要な方法です。

3.他社の代表取締役に非常勤証明書を出してもらう方法

<3つ目の方法

3つ目の方法は、他社(B社)に代表取締役が複数名いる場合のやり方です。

B社にXさん以外の代表取締役がもう1人いる場合はどうでしょう。B社に、Xさん、Yさんの2名の代表取締役がいるケースです。

この場合、YさんがB社の常勤取締役であり、Xさんが非常勤取締役であれば、XさんがB社の代表取締役であることと、A社の常勤役員等(旧:経管)になることは、整合性が取れるように思います。

このように、B社にYさんという常勤の代表取締役がいる場合でかつ、XさんがB社の非常勤代表取締役であるならば、A社に常勤することと矛盾しないうえ、B社の代表取締役を辞任する必要も、B社を解散させる必要もありません。

但し、Xさんは、A社に常勤し、B社の非常勤なわけですから、健康保険は、A社にて加入することが必要です。また、「役員報酬がB社のほうが多い」というようなことになれば、A社への名義貸しが疑われます。

Xさんは、形式的にだけでなく、実体的にも、A社の常勤役員でなければなりません。

千葉県でですが、認められた実績があります!

たしかに、

  1. 他社の代表取締役を辞任してもらう方法
  2. 他社の休眠届(もしくは解散登記)を出してもらう方法

が取れれば、苦労はしません。Xさんには、A社の常勤役員等(旧:経管)に専念して頂ければすむだけですから、話は簡単です。

しかし、Xさん側の事情もあるわけですから、そう簡単に「B社の代表取締役を辞任したり」「B社を解散させる」ことは難しいかもしれません。

弊所では、東京都のお隣の千葉県でですが、「3:他社の代表取締役に非常勤証明を出してもらう方法」で、建設業許可を取得したケースがあります。

千葉県も東京都と同じように、原則として「常勤役員等(旧:経管)が他社の代表取締役を兼任している場合には」建設業許可の取得を認めていません。もっとも、千葉県の場合は、東京都と違って、例外的な取り扱いが手引きに記載されています。その取扱いが上記の3つ目の方法で記載した「複数の代表取締役」を置く方法です。

B社に代表取締役であるXさんのほかに、もう1人代表取締役であるYさんがいて、そのYさんに「XさんのB社における非常勤証明書」を提出してもらいました。XさんはB社の代表取締役という地位のまま、A社の常勤役員等(旧:経管)になることができました。

このような場合には、XさんがB社の代表取締役であったとしても、B社にもう1人の代表取締役であるYさんがいて、そのYさんから「非常勤証明書」を取り付ければ、Xさんを常勤役員等(旧:経管)としたA社の建設業許可申請は認められるということになります。

申請実績内容

ご紹介

事例

他社の代表取締役を、経管に?経営業務管理責任者の変更に成功した秘訣を大公開!

(↑クリックするとページが移動します。)

建設業許可申請の手引きを読むだけではわかりませんね。

さて、建設業許可を取得するために、常勤役員等(旧:経管)を迎え入れて、登記も変更し、書類を整えて、いざ申請したら「常勤役員等(旧:経管)が、ほかの会社の代表取締役を兼任しているので申請書類を受け付けることはできません」などど断られてしまったら困りますね。実際にそのようなご相談を受けることは、多々あります。

申請書類には、「常勤役員等(旧:経管)の略歴書」や常勤役員等(旧:経管)の経歴を証明するための「登記簿謄本」の添付が義務付けられています。そのため、XさんがA社ではなくB社(他社)の代表取締役を兼任していることは簡単に『バレて』しまうのです。

そうすると、XさんはA社にきちんと常勤しているのか?とういうことに対して、疑義が生じるわけです。

もっとも、申請の仕方がまったくないわけではありません。都庁や県庁と相談しながら、どういった方法だったら建設業許可を取得できるのか?といった道を探っていくのが、行政書士法人スマートサイドはとても得意です。

このページに記載したようなことは、建設業許可申請の手引きを読んだだけではとても分かりづらいことだと思います。建設業許可申請で困ったことがあれば、下記、問い合わせフォームからメールにてご連絡ください。

メールでの「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

建設業許可取得、経営事項審査申請、入札参加資格の取得に関する新規のご依頼は、すべて下記メールフォームから受け付けております。以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、「送信内容を確認する」ボタンをクリックして送信してください。

「手続きの仕方が分からない」といった申請手続きに関する質問については、有料の事前相談を行っています。下記、「依頼内容」に相談事項をご記入のうえ、メール送信を行ってください。相談日時、相談費用などについて個別にご案内させていただきます。

(例:株式会社○○)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の建設業許可を取得したい)

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。

  • 建設業許可を取得するための役員会議の資料として
  • 社長の決裁を得るための資料として
  • 経理担当者に予算を確保してもらうため
  • 社長や役員への事前説明に用いるため

など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。

お電話での「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。

書籍出版のご案内はこちら

4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。

行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。

東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。

経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。

事前相談ご希望の皆様へ~初回相談料についてのご案内

弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。

  • 申請手続きをするにあたって、こんなことが不安...
  • 実際に依頼するには、どんなことに注意すればよいの?
  • うちの会社は、許可がとれるのだろうか?
  • どうやったら、申請手続きをスムーズに終わらせることができるの?

といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。

相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

建設業許可関連の申請実績一覧はこちら

横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。

マンガで読む。建設業許可取得の成功事例

行政書士法人スマートサイドに寄せられたお客様の声

横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。

  • 「ネットに顔が出ていたので安心できた」
  • 「お見積りが明確で安心した」
  • 「実際にお会いして適確なアドバイスを頂いた」など、

大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。

3日で終わる「無料メール講座」のご案内

「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。

まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!

1.「3日でわかる!建設業許可はじめの一歩」

2.「初心者のための日本で一番わかりやすい経審入門講座」

行政書士法人スマートサイドにお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601