東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。

東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請

行政書士法人スマートサイド

東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
 
112-0002  東京都文京区小石川1-3-23  ル・ビジュー601

営業時間

7:00~15:00
(土日祝を除く)

臨時対応

休日夜間対応します。
事前にご連絡ください。

相談事例:「経営事項審査に必要な書類をどのようにそろえれば良いか?」わかりません!

経営事項審査を受けるには、さまざまな書類を用意しなければなりませんね。手引きを見ると必要書類一覧といったように「どのような書類を準備すればよいのか?」が一覧になって記載されています。

しかし、その一覧を見たからと言って、初めて経営事項審査を受ける方が「これとこれは必要」とか「この書類のうち、この部分が必要」といったように、手際よく必要書類を準備できるかというと、なかなか難しいようです。

私たち専門家でさえ判断に迷うようなこともあるくらいですから、素人の方が、短期間のうちに過不足なく準備するのは、相当、至難の業といわざるを得ません。

今回は、前任の事務・経理担当者の退職により、経審業務を引き継ぐことになった、吉川さん(仮名)からの経審の際の必要書類に関する相談事例です。

まさか!?自分ひとりで経審業務を行う日が来るだなんて、夢にも思っていなかったようです。

相談者吉川さん(仮名)30代・女性
所在地東京都文京区
役職

事務・経理担当

【相談】

こんなことになるのなら、ちゃんと、前任者から引き継ぎをしておけばよかったです。前任の佐藤さん(仮名)は、定年のため今年の3月に退職しました。

うちの会社は、従業員が20名程度の会社で、私と佐藤さん、それから私の後輩の高橋さん(仮名)の3人で会社の事務や経理を担当していました。

佐藤さんの定年退職は、前々からわかっていたことでした。うっすらと「定年後も継続して会社で働いてくれるのではないかな?」と期待していたところもあったのですが、私が勝手に抱いていた淡い期待でした。

いなくなった後に、存在のありがたみがわかるといった典型的なパターンです。佐藤さんの退職後は、私と後輩の高橋さんとの2名体制で会社の経理・事務を回していくことになりました。高橋さんは、私の後輩ですが、私よりもしっかりしていて、仕事も早いし、ミスもほとんどないので、高橋さんと2人で仕事をやっていくことに何の不安もなかったのですけど...

ところが...

前任の佐藤さんが退職したタイミングで、「妊娠」を理由に、高橋さんが産休に入ることになりました。しばらくは週3~4日の時短勤務をしてくれるみたいですが、あまり体に負担のかかることを頼むわけにもいかないので、産休に入ってしまう予定です。

社長からは、経理や事務のことはもちろん、前任の佐藤さんが担当していた「経営事項審査業務」も行うように指示を受けています。

私は佐藤さんのサポートとして、何度か「経審」を行ったことはありますが、それはあくまでも佐藤さんの下で、指示を受けて、社内の書類を準備する程度だったため、手引きを見たこともなければ、全体の流れを把握しているわけでもありません。

ましてや、実際に都庁に申請をしに行ったこともありません。

佐藤さんの退職が決まったときに、きちんと業務の引継ぎを受けておけばよかったのですが、その時は、後輩の高橋さんもいるし、2人で力を合わせれば、何とかなると思っていたのですけど、まさか、高橋さんが産休に入るというのは全くの予想外の出来事でして...

うちの会社は、東京都の入札に毎年参加していて、売上の1割程度は、東京都の公共工事なので、経審で何かミスをしたり、失敗をしたりして、公共工事を受注できなくなったりしては、困ります。

社長は、現場が忙しく、社内の書類管理とかは一切していませんし、今までも、社内で経審業務を行えるのは、前任の佐藤さんだけだったので、いきなり私に業務を振られても、正直困ってしまいます。

ネットを検索していたら、経審は行政書士が申請できるということを知りました。その中でも、横内先生の事務所のホームページがわかりやすかったので、相談してみました。

具体的には、経審の際にはどんな書類を準備して都庁にもっていけば良いのかがわからないのですが、何とかならないでしょうか?

【ご回答】

前任の佐藤さん(仮名)の定年退職に加え、後輩の高橋さん(仮名)の産休もあって、経審の準備を行うのも大変そうですね。

相談者の吉川さん(仮名)に、何回も経審の経験があるのであれば、話は別ですが、今回、初めて経審を行うのに、周りに相談できる人が誰もいないというのは、かなり危機的な状況です。

しかも、吉川さんの会社は、売上の1割が東京都の公共工事を占めているとのこと。経審の不備で、公共工事の落札に影響が出るようだと吉川さんの責任問題にも発展しかねない重大な局面ですね。

このような場合には、ミスや期限切れがあってからでは遅いので、まずは、弊所のような外部の専門家に依頼することができないか?社長に話してみてください。

社長は、社内で処理するように言うかもしれませんが、自分でできるか否かは吉川さんがよくわかっているはずです。自分ができそうにないことを、正直に社長に相談することは、決して恥ずかしいことではありません。

ましてや、今まで、佐藤さん・吉川さん・高橋さんの3人態勢で行ってきたものを、今回から吉川さん1人でやらなければならなくなります。会社の経理や事務の仕事というのは、なにも「経審業務」だけではないはずです。

まずは、専門家に外注するという方法も選択肢のうちの1つであることを理解してください。

【解決策】

「具体的に、経審の際にはどんな書類を準備して都庁にもっていけば良いのかがわからない」とのことですが、以下のように考えてみてはいかがでしょうか?

これは、あくまでも私の考え方ですが「必ず必要な書類」と「必ずしも必要でない書類」の2つに分けたうえで、「必ずしも必要でない書類」についてはわかる範囲で準備するといったやり方です。

要は、経審の際に準備する書類に「優先順位をつけましょう」ということです。

たとえば、うちの事務所では、

  1. 建設業許可通知書
  2. 前回の経営事項審査申請書の副本
  3. 決算変更届の副本
  4. 健康保険厚生年金保険被保険者標準報酬額決定通知書
  5. 雇用保険、健康保険、厚生年金保険の領収書

といった書類については、経審を受ける際に必須の書類ですので、お客様にご用意してもらっています。稀に「建設業許可通知書をなくしてしまった」とか「前回の経営事項審査申請書の副本が見当たらない」といった方もいらっしゃいますが、毎年経審を受審して、東京都の公共工事も落札している吉川さんのような会社であれば、文書管理はしっかりしているはずです。

おそらく前任の佐藤さんが、大きめのファイルなどにまとめて保管しているはずですので、社内で探してみてください。

以上の書類は「これがないと経審を受けることができません」というタイプの書類ですので、「見つからない!」ということでは先に進めません。

一方で、

  1. 建退協加入履行証明書
  2. 退職金規定(就業規則)
  3. 法定外労災の加入証明書
  4. ISOの登録証

などは、無くても経審を受けることができます。もちろん、これらの書類は、経審の点数のうちW点(その他社会性)に関わってくる、大事な大事な書類ですので、あるに越したことはありません。

ただ、無くても経審を受けることができるのは事実です。そのため、書類の準備としては、「あとから」で良いです。まずは、経審を受けるために必須な書類の準備から進めると、よいかと思います。

吉川さんのように、

  • どんな書類を準備してよいかわからない
  • 何から用意すればよいのかわからない

という方は、必要書類一覧に書いてある書類のうち、「必ず必要なもの」と「必ずしも必要でないもの」を区別したうえで、書類の準備に優先順位をつけるようにしてください。

とはいうものの、初めて経審を受ける会社であれば、上記のような方法で、とりあえず、経審の点数は低くなってしまっても良いので、必要最低限の書類を準備して経審に臨むということは、あり得ます。

しかし、吉川さんの会社のように、過去に何回も経審を受審して東京都の公共工事を落札している会社の場合、いくら事務の引継ぎがうまくいかなかったとは言え、「経審の点数が低くなってしまっても良いので、必要最低限の書類を準備して経審に臨む」というのは、危険です。

例えば、前出の「建退協の加入履行証明書」が提出できないとなるとW点は大きく下がります。その結果がP点にも影響してきます。「退職金規定」や「法定外労災の加入証明書」も同じです。

経審の結果によっては、

  • ランクや格付けに影響を及ぼす
  • 今まで落札できていた公共工事が落札できなくなる

といった可能性を否定しきれません。

佐藤さんが残していった前回までの申請書類を参考に、ご自身で準備できるというのであればよいですが、そうではない場合には、経営事項審査を得意とした行政書士事務所に依頼してしまうのが一番の解決策であると思います。

この状況を吉川さんひとりで抱え込むことなく、社長に上記のようなリスクがあることを説明のうえ、会社としてどうすべきか?の判断・指示を仰ぐことを強くお勧めいたします。

メールでの「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

建設業許可取得、経営事項審査申請、入札参加資格の取得に関する新規のご依頼は、すべて下記メールフォームから受け付けております。以下のフォームに必要事項をご記入のうえ、「送信内容を確認する」ボタンをクリックして送信してください。

「手続きの仕方が分からない」といった申請手続きに関する質問については、有料の事前相談を行っています。下記、「依頼内容」に相談事項をご記入のうえ、メール送信を行ってください。相談日時、相談費用などについて個別にご案内させていただきます。

(例:株式会社○○)

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(無料での相談・質問は、受け付けておりません)

(例:東京都の建設業許可を取得したい)

ご案内資料(PDF)のダウンロードはこちら

業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。

  • 建設業許可を取得するための役員会議の資料として
  • 社長の決裁を得るための資料として
  • 経理担当者に予算を確保してもらうため
  • 社長や役員への事前説明に用いるため

など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。

お電話での「業務のご依頼・お申込み」はこちらから

「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。

書籍出版のご案内はこちら

4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。

行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。

東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。

経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。

事前相談ご希望の皆様へ~初回相談料についてのご案内

弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。

  • 申請手続きをするにあたって、こんなことが不安...
  • 実際に依頼するには、どんなことに注意すればよいの?
  • うちの会社は、許可がとれるのだろうか?
  • どうやったら、申請手続きをスムーズに終わらせることができるの?

といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。

相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。

事前相談料(要予約)


手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。

¥11、000/1時間

建設業許可関連の申請実績一覧はこちら

横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。

マンガで読む。建設業許可取得の成功事例

行政書士法人スマートサイドに寄せられたお客様の声

横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。

  • 「ネットに顔が出ていたので安心できた」
  • 「お見積りが明確で安心した」
  • 「実際にお会いして適確なアドバイスを頂いた」など、

大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。

3日で終わる「無料メール講座」のご案内

「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。

まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!

1.「3日でわかる!建設業許可はじめの一歩」

2.「初心者のための日本で一番わかりやすい経審入門講座」

行政書士法人スマートサイドにお越しの方はこちら

東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601