東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。
東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請
行政書士法人スマートサイド
東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日夜間対応します。 |
---|
03-6912-1255
行政書士事務所に、書類の作成や手続きの申請をお願いしたいけど、費用がどれくらいかかるかわからない?という方も多いのではないでしょうか?
事前に費用や報酬額がわからないと、頼みたくても頼みづらいですね。また、
という方も、いらっしゃいますね。そんな方のために、このページでは、行政書士法人スマートサイドにご依頼頂いた際の、各業務についての費用を一覧にしました。
相談料(事前予約制) | 11,000円/1時間 |
---|
「無料でのご相談・手続きに関する質問」は、承っておりません。「相談・質問」に関しては、事前予約制の有料相談をご案内させて頂いております(1時間/11,000円)。
許可申請区分 | 法定 手数料 | 報酬額 (税込み) | お支払い額 合計 |
---|---|---|---|
新規許可申請 | 90,000円 | 330,000円 | 420,000円 |
許可申請区分 | 法定 手数料 | 報酬額 (税込み) | お支払い額 合計 |
---|---|---|---|
更新申請 | 50,000円 | 165,000円 | 215,000円 |
業種追加申請 | 50,000円 | 165,000円 | 215,000円 |
届出区分 | 報酬額(税込み) | |
---|---|---|
決算変更届(1期分) | 55,000円 | |
役員等変更届(経管・専技の場合) | 88,000円 | |
役員等変更届(上記以外の場合) | 33,000円 | |
本店移転届 | 55,000円 |
登記簿謄本やの納税証明書などは、1通につき2,200円の取得手数料(実費分込み)を、ご請求させて頂きます。
申請区分 | 報酬以外に 必要な費用 | 報酬額 (税込み) | お支払い額 合計 |
---|---|---|---|
決算変更届の提出(1期分) | ー | 55,000円 | 55,000円 |
経営状況分析申請(電子申請に対応) | 分析機関に 支払う費用 13,600円 |
33,000円 |
46,600円 |
経営規模等評価申請及び 総合評定値請求申請 | 都に支払う 費用:1業種11,000円 |
165,000円 |
176,000円 |
経営事項審査申請に係る総額(行政書士報酬+法定手数料)は、おおむね30万円前後とお考え下さい。
申請区分 | 報酬額(税込み) | |
---|---|---|
電子入札のためのパソコンの設定等 | 33,000円 | |
電子証明書取得・ICカードリーダー購入申込・受取代行 | 55,000円 | |
東京都入札 | 工事 | 110,000円 |
物品 | 110,000円 | |
都内区市町村入札 | 工事 | 110,000円 |
物品 | 110,000円 |
電子証明書やICカードリーダの本体価格については、上記の費用の中に含まれていません。電子証明書やICカードリーダの本体価格については、購入元の民間認証局に直接お振込み頂くことになります。
申請区分 | 法定 手数料 | 報酬額 (税込み) | お支払い額 合計 | |
---|---|---|---|---|
新規登録 (更新も同じ) | 1級事務所 | 18,500円 13,500円 | 110,000円 110,000円 | 128,500円 123,500円 |
2級事務所 | ||||
各種変更 | ー | 55,000円 | 55,000円 | |
23条の6の規定による報告 | ー | 22,000円 | 22,000円 |
1級事務所と2級事務所とでは、法定手数料に違いがあるので、ご注意ください。新規登録の場合と、更新の場合の費用は、同じ金額になります。
行政書士法人スマートサイドは「建設業許可」や「入札参加資格」に特化して事務所を運営しているため、他事務所では取り扱うことのできない「難易度の高い申請」「複雑な申請」を得意としています。
例えば、
といったようなことはありませんでしょうか?
建設業許可、入札参加資格申請といった行政への手続きは、行政書士資格があれば、誰でも簡単にできる手続きではありません。専門知識と豊富な経験がないと、スムーズに申請が進まないどころか、間違った手続きをしてしまう可能性も否定できません。
行政書士法人スマートサイドは、申請手続きのプロとして、専門知識を売りにしている事務所です。安かろう、悪かろうでは意味がありません。
ご依頼を頂いた際には、費用を明確に事前にご提示させて頂きますので、どうぞ、安心してご依頼ください。
業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。
など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。
「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。
4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。
行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。
東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。
経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。
弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。
といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。
相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。
事前相談料(要予約) 手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。 | ¥11、000/1時間 |
---|
横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。
横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。
「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。
まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601