東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。
東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請
行政書士法人スマートサイド
東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日夜間対応します。 |
---|
03-6912-1255
横内 賢郎 (よこうち けんろう)
2010年 3月 学習院大学法科大学院卒業
2014年 5月 東京都行政書士会登録
東京都行政書士会
【出生】
1978年1月23日生まれ。午年・みずがめ座・O型。東京都北区田端出身。本籍地は宮城県石巻市。独身。
【幼稚園時代】
幼稚園は荒川区西日暮里にある道灌山幼稚園。
【滝野川第一小学校(現田端小学校)時代】
小学校は、地元の北区立滝野川第一小学校に通っていました。104年続いた滝野川第一小学校の歴史にも幕が閉じ、現在では、滝野川第七小学校と合併し、「田端小学校」として生まれ変わったようです。
【明大中野中学高校時代】
中学高校は、中野区にある「明大中野」に通いました。中学・高校時代の6年間は、何と言ってもバスケットボールに熱中した時代でした。朝は7時に学校について朝練を行い、放課後練習の後にもトレーニングルームでの筋トレや、学校周りのランニングなど、これでもかというくらい練習に打ち込みました。 おかげで、中学時代にはバスケ部キャプテンとして中野区優勝、中野区・練馬区・杉並区の3区大会では準優勝という成績を収めることができました。
私立中学男子バスケットボール部のキャプテンといえば、もてそうなイメージがありますが・・・
また、9月にある文化祭はとても楽しみでした。明大中野は男子校で、文化祭にはたくさんの女子高生が訪れていました。この時培った、男子校特有の「ノリ」というのは今も変わってないかもしれません。
【明治大学時代】
大学は、明大中野から明治大学法学部に進学しました。また、このころからトレーニングジムのインストラクターのアルバイトを4~5年続けました。体を動かすこと、人とコミュニケーションをとることが大好きだったので、ジムのインストラクターのアルバイトはとても楽しかったです。
年上の会員さんに何回も食事を御馳走になりました。今となっては、とても良い思い出です。
【学習院大学法科大学院時代(5期既修)】
その後、2008年~2010年まで、学習院大学法科大学院に在籍しました。
【行政書士になるきっかけ】
大学院卒業後、人の指示に従って生きていくのではなく、自分の頭で判断し、自分の力でお金を稼ぐという働き方をしたいと強く思うようになりました。
行政書士試験には、大学院時代に合格していたので、資格を生かすべく、行政書士として登録し、活動することを決意しました。「自分が学んできた法律の知識を生かせること」、「お客様の依頼に応じて様々なサービスを提供できるということ」が今の自分にとてもよくマッチしていると思います。
【建設業を専門分野にした理由】
建設業は、国家の礎を築くとともに、私たちの生活にとって欠くことのできない、大事な産業です。行政書士として建設業者様のお手伝いをすることができれば、間接的にではあるものの災害に強い街づくりに貢献できる、より豊かで便利な住環境の提供に貢献できる、東北地方の復興の支援やいつ起こるかもしれない災害への対策などにお役に立てる、そんな思いがあります。
許可の取得だけでなくその後の変更届や経営について、「深く」そして、「長く」お付き合いさせていただけることも建設業を専門にした理由の1つです。
建設業の皆さまのお力となり、すこしでも町や地域の健全な発展に寄与したいと思い建設業を自分の専門分野とすることに致しました。
東京都行政書士会新宿支部の行政書士向け業務研修(東京都の入札参加資格申請に関する研修)で講師を務めました。30名を超える行政書士の先生が、参加してくださいました。
など、高い評価を頂くことができました。
業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。
など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。
「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。
4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。
行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。
東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。
経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。
弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。
といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。
相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。
事前相談料(要予約) 手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。 | ¥11、000/1時間 |
---|
横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。
横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。
「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。
まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601