東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、行政書士法人スマートサイドにお任せください。
東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請
行政書士法人スマートサイド
東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 7:00~15:00 |
---|
臨時対応 | 休日夜間対応します。 |
---|
03-6912-1255
・許可を取ってから決算報告なんて、1度もやったことない。
・何期分まで提出していたか、忘れてしまった。
・そもそも、決算報告なんてやる必要あるの?
普段の業務が忙しいうえに、「誰にも何にも言われないから」と決算報告の提出を怠ってしまってはいませんか?建設業許可業者には、通常の税務申告だけでなく、建設業法上の決算報告提出義務があり、毎事業年度終了後4カ月以内に、都庁に決算報告を提出しなければなりません。
更新の申請や業種追加の申請の際に、「実はやっていなかった」と気づくパターンがあるのですが、それは、とても恥ずかしいことです。過去分をさかのぼって、書類を作成するのもとても手間がかかります。自社で処理しようとすると大変ですね。
・何か処分をされてしまうの?
・決算報告は「まとめて出せばいい」と聞いたのだけど?
・以前頼んだ行政書士とは連絡がつかなくなってしまった。
決算報告を提出していなかったからと言って、直ちに処分されるようなことはありません。
ですが、決算報告やその他の変更届を提出するということは、許可業者の義務でもあります。そのため、決算報告を提出していないと以下のような不利益があります。
更新も、般特新規も、業種追加も、いずれも建設業者にとって重要です。決算報告を提出していなかったばかりに、これら重要な申請ができなかった、とか遅れてしまったというのは、もったいないです。
・提出し忘れの、過去分の決算報告についても対応!!
横内行政書士法務事務所では、御社に代わって、決算報告書類を作成・提出させていただくほか、御社が提出し忘れていた過去分の決算報告の作成・提出についても、代行させていただきます。
「全くやってない」場合はもちろん「いつまでやっていたか忘れてしまった」という場合にも、簡単にお調べいたしますので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
決算報告をする際に、必要なものは下記の通りとなります。
【必要書類】 | 【備考】 |
財務諸表 | 提出年度分 |
契約書・請求書など、工事の状況がわかる書類 | 金額の大きいほうから10件 |
定款 | 必要な場合のみ |
法人事業税納税証明書 | 弊所で代理取得いたします |
決算報告の提出をスムーズに行うために、面談の際には以下のことをお伺いしています。
行政書士報酬 (税抜き表示) | |||
決算変更届(1期分) | 50,000円 |
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
「決算変更届の提出って毎年必要なの?」「決算変更届をいつまで出しているかわすれてしまった?」「更新期限が近いのに、決算変更届を1回も出していない」という事業者さま結構多いです。いずれも建設業法違反ですね。
行政庁によっては、決算変更届を遅れて提出すると『始末書』の提出を求められるところもあります。「別に誰からも何も言われないし、後回しでい良い」と考えがちですが、事業年度終了後4カ月以内に提出することが義務付けられています。
これから決算変更届を提出しようとお考えの方も、過去にいつまで提出しているかわからなくなってしまったような方も、決算変更届の提出で困っていることがあれば、横内行政書士法務事務所にご連絡ください。
業務内容をご案内している資料をダウンロードすることができます。
など、行政書士法人スマートサイドに業務依頼をご検討中の方は、ぜひ、ダウンロードして業務案内資料をご活用ください。
「手続きの仕方が分からない」「やり方を教えて欲しい」といった申請手続きに関する質問・相談については、有料の事前相談をご案内させて頂きます。
4冊目にして初の電子書籍にチャレンジしました。「1週間以内に建設業許可が必要な人が読む本」。特に、建設業許可の要件でお悩みの方にお勧めです。30分で読めます。
行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。
東京都(物品・委託)と全省庁統一資格の申請の入門書。「入札参加資格申請は事前知識が9割」を出版しました。出版ご案内のページはこちらから。
経営事項審査を受けたい方のために書いた著書。「はじめての方のための経営事項審査入門書」を出版しました。経営事項審査を受けて公共工事を受注したい方は、必読です。
弊所では、手続きに関する質問や疑問点などの相談を承っています。
といった疑問については、すべて事前相談にてお答えさせていただきます。事前相談は、ご希望の方にのみ「弊所にて」「1時間程度」「有料にて」実施しております。
相談をご希望の方は、ぜひご連絡をください。相談日時を調整のうえ、個別にご案内させていただきます。
事前相談料(要予約) 手続に関する事前相談をご希望の方のために「弊所にて」「1時間」「有料の事前相談」を承っております。 | ¥11、000/1時間 |
---|
横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。
横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。
「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。
まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!
東京都文京区小石川1-3-23ル・ビジュー601