東京都の建設業許可で困らない!経営経験・実務経験の証明の仕方をわかりやすく解説
✅ 経営経験・実務経験の証明の仕方がわからない ✅ 建設業許可取得に必要な経験を満たしているのか?不安 ✅ 10年の実務経験を証明するための必要書類がわからない という人に、お勧めのページです。東京都の建設業許可を取得す…
執行役員です。取締役ではないのですが、建設業許可を取得することはできますか?
相談者:建設会社社長 建設業許可を取得したいのですが、当社の取締役には、経営業務管理責任者の要件を満たす者がおりません。スマートサイドさんのホームページには、申請実績として、執行役員を経営業務管理責任者として建設業許可を…
東京都の建設業許可取得に関する質問に専門家がご回答
【1】建設業許可取得について 建設業許可を取得しようと考えている人から、よくある質問について、お答えします。 (目次に戻る↑) 【2】経営業務管理責任者について 経営業務管理責任者について、よくある質問にお答えします。 …
経営業務管理責任者の「常勤性」は、どうやって証明すればよいですか?
相談者:建設会社社長 東京都知事の建設業許可を取得しようと考えています。申請手続きについては、行政書士法人スマートサイドさんにお任せしようと思っていますが、経営業務管理責任者の要件を証明できるかが不安です。とくに、経営業…
建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました!
建退協への加入「有り」と「無し」。 総合評定値(P点)を比較してみました! せっかく、経営事項審査を受けるのだから、総合評定値(P点)の点数は、高いほうが良いですよね。できれば、1点でも高いP点を取得したいのではないでし…
東京都入札参加資格(工事)が、無格付(X)となった場合の「原因」と「対策」
東京都の公共工事の入札資格を持つ建設業者から、「等級順位が、無格付(X)で公共工事の入札に参加できなくなってしまった…」という、ご相談をうけることがよくあります。 つい最近も、自社で入札参加資格申請をしたとこ…
入札参加資格における「無格付」とは
入札参加資格における「無格付」とは 「入札参加資格を取得して、入札に参加したいと考えている。せっかくなので良い順位を取りたいが、工事の実績が多くないので、良い順位は望めないと思う。ただ、無格付けだけは避けたい。どうしたら…
「東京都の公共工事に入札したい」とお考えの建設会社の方へ
・役所の人から、公共工事の話を持ち掛けられている! ・公共工事を積極的に狙っていきたいと考えている! ・入札参加資格を持ってくれと頼まれている。 「公共工事」「役所の仕事」「入札資格」の話は、よく聞くのだけど、実際にはど…
相談事例:「経営事項審査に必要な書類をどのようにそろえれば良いか?」わかりません!
経営事項審査を受けるには、さまざまな書類を用意しなければなりませんね。手引きを見ると必要書類一覧といったように「どのような書類を準備すればよいのか?」が一覧になって記載されています。 しかし、その一覧を見たからと言って、…
相談事例:どうしても急ぎで、経審を受けなければなりません。どうしたらよいでしょうか?
どうしても急ぎで経審を受けたい 経審の結果通知書を提出するように催促されている 「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」を早く取得したい このような「経審 急ぎ」もしくは「急いで 経審」といったお問合せを受ける…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ