- 役所の人から、公共工事の話を持ち掛けられている。
- 公共工事を積極的に狙っていきたいと考えている。
- 入札参加資格を持って、東京都の入札に参加したい。
ということで困っている人はいらっしゃいませんか?このページは、東京都の公共工事の入札参加資格の専門家である行政書士法人スマートサイドの代表行政書士・横内賢郎が、東京都の公共工事にチャレンジしたいという方のために、記載しました。

東京都の建設業許可申請の専門家として、複雑な申請や難易度の高い案件を得意とする。建設業許可に関する専門書を出版し、実務に即したノウハウを惜しみなく公開。関与先は100社を超え、規模の大きい会社や、他の事務所では敬遠されがちな難しい案件にも多数の実績を持つ。インタビューは、こちら
「公共工事」「役所の仕事」「入札資格」の話は、よく聞くのだけど、実際にはどうやったら公共工事に関わることができるのかよくわからずに、なんとなく、敬遠してしまっていませんか?「役所の仕事は、手続が面倒くさそう、書類が多そう」といったマイナスのイメージを持っている方も多いのかもしれません。一度関係をもつと、その後も随意契約で、継続的に仕事が発生するかもしれませんので、チャレンジしてみる価値はあると思います。
このページでは、「入札参加資格申請は事前知識が9割」「はじめての方のための経営事項審査入門書」といった入札や公共工事に関する専門書を出版している行政書士法人スマートサイドの代表行政書士・横内賢郎が、公共工事の入札に参加するまでの手続きの流れ、実際に相談を受けたモデルケース、ご依頼を受けた際の費用などについて、説明させていただきます。
入札に参加して、公共工事を落札するには、入札参加資格を取得しなければなりません。ここでは、入札までの流れを簡単に説明いたします。実際にご相談を頂いてから、入札参加資格の適用になるまでには、おおむね3か月~半年くらいの期間を見て頂く必要があります。 |
STEP1 | 決算変更届の提出
毎事業年度終了後4カ月以内に、決算報告を提出していなければなりません。決算変更届(決算報告)以外に、役員の変更や事務所所在地の変更などがある場合には、もれなく届出ている必要があります。なお、経営事項審査を受ける場合、決算報告は必ず、税抜きで作成しなければなりません。 |
---|
STEP2 | 経営状況分析申請(Y点の取得)
経営状況分析申請とは、国土交通大臣によって認定された分析機関に経営状況の分析を依頼する手続きのことを言います。STEP3の経営事項審査を申請する際に、分析機関から発行される「経営状況分析結果通知書」(Y点)が必要になります。申請から、通知書の発行まで数日から1週間程度かかります。 |
---|
STEP3 | 経営事項審査申請(P点の取得)
経営事項審査申請をします。誤記載や記入漏れ、書類の不備などがあると「再来(さいらい)」(もう一度審査を受けなおすこと)になります。総合評定値(いわゆるP点)の取得のための申請で、ここが一番の山場となります。経営事項審査を申請してから、結果通知書の交付には22営業日がかかります。 |
---|
STEP4 | 電子証明書の取得
東京都における入札の参加は、すべて電子申請になります。そのためICカードリーダの取得、電子証明証明書の取得が必須となります。ICカードリーダの取付けや、電子申請システムのパソコンへのダウンロード、電子証明書の保存等のパソコンの操作が必要になります。 |
---|
STEP5 | 入札参加資格の申請
入札に参加するためには、入札参加資格を取得する必要があります。そのための手続きが入札参加資格申請の手続きです。東京都の入札参加資格申請は、「東京都電子調達システム」、都内区市町村の入札参加資格申請は、「東京電子自治体共同運営」が提供する「電子調達サービス」によっておこないます。 |
---|
STEP6 | 入札参加資格の適用
入札参加資格申請が滞りなく終われば、入札参加資格が適用となり、有資格者名簿に掲載され、入札に参加することが可能になります。東京都の場合、毎月20日を締め切りとして、20日までに申請が完了した場合は、翌月1日から資格が適用されます(20日を過ぎた場合は、翌々月の1日から資格適用)。 |
---|
STEP7 | 入札
入札参加資格が適用されれば、案件を見つけて入札に参加することができます。これでやっと公共工事受注に向けたスタート地点に立てたわけです。STEP1から初めて、ここまで来てやっと、東京都の入札に参加できるようになります。おおむね3~6か月程度は、かかるのが通常です。 |
---|
ここでは、弊所のサービスをご利用頂く方に多いパターンとして、3つのモデルケースをご紹介いたします。初めて経審を受けるA社のケース、今まで自社で経審を受けていたB社のケース、昨年まで他の行政書士事務所に経審を依頼していたC社のケースと、依頼に至った経緯は、さまざまです。 |
初めて経審を受けるA社のケース
相談者:(株)A建設会社・社長
社内会議で、東京都の公共工事を受注できるような体制づくりをしていくことが決まりました。社員の中には、前の会社で公共工事の仕事をしていた人もいるので、その人を中心に業務を進めていこうと考えています。しかし、経営事項審査や入札参加資格の取得の手続きは、複雑でわからないので、資格取得の手続を全面的にサポートして欲しいです。
スマートサイド行政書士
今回、初めて経審を受け、東京都の公共工事の受注を狙っていくとのことです。社員の中に、前の会社で実際に東京都の工事の仕事を行っていた人がいるので、その人とすり合わせをしながら、経審の手続きを進めていくことになりました。また、経審後の入札参加資格の取得手続きも弊所でサポートすることになりました。このように、社内に対応窓口となってくれる人がいると、やり取りがスムーズで、よりスピード感を持って、手続きを先に進めることができます。
今まで自社で経審を受けていたB社のケース
相談者:(株)B土木・総務担当者
今まででは、総務責任者を担当にして、B社内部で毎年経審の手続きを受けていました。しかし、昨年、総務責任者が退職したこともあって、書類の準備や手続きの流れがおぼつかず、とても苦戦しています。今年も自社で処理することも考えたのですが、費用対効果の面から、手続きのプロにお任せすることにしました。
スマートサイド行政書士
B社のように、いままでは自社内で処理していたものの、作業量の負担の軽減を鑑みて、弊所にご依頼頂くということは多いです。退職してしまった総務責任者以外に、経審の手続きを理解されている人がだれもいなかったので、書類の準備はもちろんのこと、書類の作成、スケジュール管理に至るまで、全て、弊所で行い、進捗状況を共有しながら、作業を進めました。
昨年まで他の事務所に経審を依頼していたC社のケース
相談者:(株)C電気設備・社長
昨年までは、他の行政書士事務所に経審の手続きを依頼していました。ただ、その先生は、経営事項審査や公共工事の入札に関して、あまり知識がない先生でした。何回かやり取りしているうちに「果たしてこのやり方で本当にあっているのかな?」と疑問を抱くことが少なからずありました。そのため、今回から行政書士法人スマートサイドに依頼することにしました。
スマートサイド行政書士
以前、依頼していた行政書士事務所からの切り替えを検討されるパターンは非常に多いです。その先生がご高齢であったり、経営事項審査に詳しくなかったりと、いろいろな理由があるようです。C電気設備の場合も、弊所でシミュレーションした結果、P点が100点以上アップすることになりました。経審は誰がやっても同じ結果になるとは限らないため、公共工事の受注に近づくためには、専門家に依頼し、より良い点数(P点)を取得することが必要です。
弊所では、決算変更届の提出から、入札参加資格の申請までを、トータルでサポートさせて頂くことが可能です。電子証明書の取得や入札用パソコンの環境設定も、ご要望に応じて対応させていただきます。ご興味のある方は、以下の料金表を参考にしてください。
相談料
事前予約制の有料相談(60分) | 11,000円 |
---|
経営事項審査審査
決算変更届の提出 | 55,000円 |
---|---|
経営状況分析の申請 | 33,000円 |
経営事項審査の申請 | 165,000円 |
入札参加資格関連
電子証明書+ICカードリーダの受取代行 | 55,000円 |
---|---|
パソコンの環境設定 | 33,000円 |
東京都公共工事の入札参加資格申請 | 110,000円 |
- 納税証明書などの法定の必要書類については、1通あたり2,200円の取得手数料をご請求させていただきます。
- 経営状況分析、経営事項審査については、別途、法定の手数料が発生いたします。
- 正式にご依頼を頂き次第、請求書を発行いたします。請求書発行後5営業日以内に指定の口座にお振込みをお願いいたします。
「東京都の公共工事に入札したいとお考えの建設会社の方へ」と題して、手続きの流れ、ご依頼のモデルケース、料金表、解説動画などでわかりやすく説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
東京都の公共工事の落札は、決して簡単ではありません。手続き的には、このページに書いてあることがすべてですが、実際に案件を落札するとなると、同業他社の動向の確認や、年間を通してどのような案件がどれくらい発注されるのかといった発注状況、さらには積算の精度を上げたり、いち早く入札情報を取得するための工夫をするなど、さまざまな努力が必要です。
入札参加資格の取得の手続きに、時間や労力をかけている場合ではありません。入札参加資格の取得は、あくまでも「スタート地点」に立つための資格にすぎず、本当の公共工事落札への道のりは、そこからスタートするのです。
だからこそ、手続きについては、自社で無理してやろうとせず、専門家に外注してみては如何でしょうか?たしかに、行政書士事務所に手続きを外注するとなると、それなりの費用が発生します。しかし、それによって得られる対価は1年~2年、東京都の公共工事の入札に参加できるという資格です。それを考えると、専門家に支払う費用というのは、先行投資にほかなりません。
しかも、経審を専門に行っている事務所に依頼することによって、より高いP点やより高いランク(等級・格付)を目指すことも可能です。経営事項審査は、誰がやっても同じ結果になるとは限りません。実際弊所でも、P点が100点以上アップしたケースや、公共工事のランクがDからCに上がったケースがたくさんあります。「自社で処理していたり」「経験の少ない行政書士事務所に依頼していたら」決して気づくことのできかなった方法があるのです。
弊所では、相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の提供・確保の見地から、初回に限り1時間あたり11,000円の相談料を頂いています。御社の決算書や過去の経審資料をご持参いただければ、その場で拝見し、よりP点が上がるような対策を一緒に検討させて頂きます。興味のある方は、ぜひ、下記問い合わせフォームからご連絡下さい。