機械工学科の卒業経歴を使って、管工事の建設業許可を取得することに成功しました!
建設業許可を取得するためには「専任技術者」の常勤が必要です。専任技術者になるには、施工管理技士などの国家資格があると便利ですが、国家資格がなくても、専任技術者になることができます。 仮に、施工管理技士などの国家資格がなく…
第一種電気工事士の資格を使って、建設業許可(電気工事業)の取得に成功しました!
「電気工事業の建設業許可を取得したい」とお考えの方は、いらっしゃいませんか?電気工事業を営んでいるということは、電気工事業の「登録」は、済んでいる方が多いと思います。 電気工事業の「登録」は済んでいるとして、電気工事業の…
専門学校(建築科)の卒業経歴を使って、内装工事業の許可を取得することに成功しました!
「どうしても、技術者要件を満たさない…」 「建築士や施工管理技士の資格者なんて、うちの会社に在籍していない…」 といった理由で建設業許可の取得をあきらめてしまってはいませんか?資格者がいなくても、…
取締役ではない執行役員を経営業務管理責任者にして、東京都の建設業許可を取得した事例を詳細解説
令和2年10月に建設業法が改正され、「経営業務管理責任者」の要件が緩和されてしばらく経ちます。しかし、運用の仕方には、各自治体ごとにばらつきがあり、いちがいに「建設業許可を取得することが簡単になった」とは言い難い状況です…
5年がかりで許可取得!登録基幹技能者の資格を使って、建設業許可取得に成功しました!
登録基幹技能者の資格について、意外とご存知ない方も多いかもしれません。平成30年4月1日から、国土交通大臣が認める登録基幹技能者については、建設業許可を取得する際に必要な専任技術者の要件を満たすこととされました。 簡単に…
経営業務管理責任者・専任技術者の常勤性の確認資料
建設業許可を取得する際に、わかりづらい部分として 常勤役員等(旧:経管)が会社に常勤していること 専任技術者(専技)が会社に常勤していること の2点があげられると思います。たとえば… ✅ 経管や専技の住民票上…
経管・専技が出向者の場合でも、許可を取る!
建設業界の慢性的な人材不足の影響で、新規の許可を取得するのが大変難しくなっています。そもそも、「経営業務管理責任者」や「専任技術者」といった要件を満たす事業者の方が少ないのではないでしょうか? そんな中、『親会社やグルー…
【無料動画】さあ、建設業許可を取得しよう!プロが教える建設業許可取得の要件・資料・具体例/120分セミナー
行政書士法人スマートサイドでは、建設業許可取得の専門家として、積極的な情報発信に努めています。その一環として、無料の動画セミナーを開催しました。今回、弊所への「建設業許可取得のご依頼」を検討している方のために、特別にWE…
1週間以内に建設業許可が必要な人へ プロが教える建設業許可最短取得テクニック
<目次> はじめに:いますぐ建設業許可が必要なあなたへ 第1章:1週間以内に建設業許可が必要なとき、何から始めればいいか? 第2章:建設業許可をスピード取得するためのテクニック 第3章:どうしても間に合わない場合には、ど…
建設業許可と確定申告書
建設業許可を取得するには、経営業務管理責任者や専任技術者の要件を満たす必要があります。その経営業務管理責任者や専任技術者の要件を証明するために必要なのが「確定申告書」です。 ですが、特に個人事業主の方に多いのですが、「確…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ