東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、横内行政書士法務事務所にお任せください。
東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請
東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
臨時対応 | 休日夜間対応します。 |
---|
※平成31・32年度のインターネット一元受付は終了しました。
※入札参加資格を取得するには、個別に申請する必要があります。
いよいよ、『平成31.32年度の定期競争参加資格審査・インターネット一元受付』が実施されます。すでにご存じの方も多いと思いますが、国土交通省や財務省など国の機関、都市再生機構などの独立行政法人の入札に参加するには、インターネット一元受付を利用して入札参加資格を申請するのが便利です。
以下では、
の3点を記載いたします。
インターネット一元受付には以下の23の機関が参加しています。御社が入札資格を取得したい機関や、すでに取引のある機関がないか、確認してみてください。
皆さんの会社が、「ここの入札に参加して工事を受注したい!」と思う機関はありましたでしょうか?上記の計23機関に対しては、インターネットの方式を利用して、1つのデータですべての機関に対する申請が可能です。
※平成31・32年度のインターネット一元受付は終了しました。
以下ではH31.32年度の建設工事などの資格を取得するためのインターネット一元受付の受付期間を記載します。締切り間際になって慌てるようなことがないように、あらかじめ上手にスケジュールを組んでおきたいですね。
(1)パスワード発行申請受付
平成30年11月1日(木)~平成30年12月28日(金)
(2)納税証明書の送信
平成30年11月1日(木)~平成31年1月15日(火)
(3)申請書入力プログラムのダウンロード
平成30年11月1日(木)~平成31年1月15日(火)
(4)申請書データの受付
平成30年12月3日(月)~平成31年1月15日(火)
(5)ヘルプデスクの開設期間
平成30年11月1日(木)~平成31年1月15日(火)
いつものことですが、インターネット一元受付の受付期間は、年末年始と重なります。業務の繁忙期と重なる場合はもちろんのこと、何かと忙しく慌ただしい年末年始です。余裕があるときに事前にスケジュールを調整して、申請の準備を行いましょう。
とくに納税証明書の取得など、できることはあらかじめ済ませておいたほうがよいでしょう。
公共工事を行うには、建設業許可を取得しているだけでは足りず、経営事項審査を受けている必要があります。インターネット一元受付の際にも、有効な総合評定値(P点)を取得している必要があります。
今回(平成31.32年度)の申請に必要な経営事項審査のP点は、平成29年6月30日以降を審査基準日とするものでなければなりません。また、仮に平成29年6月30日以降を審査基準日とする経営事項審査の結果通知書(総合評定値・P点)が複数ある場合には、そのうち最新のもので申請しなければなりません。
なお、総合評定値結果通知書の「雇用保険」「健康保険」「厚生年金保険」の加入状況はいずれも「加入」または「適用除外」となっていることが条件です。もっとも、総合評定値結果通知書の該当箇所が「未加入」になっていたとしても、後日加入した場合には、加入した事実を証明する書類(保険料の領収書など)を提出することによって、インターネット一元受付に申請することは可能です。
平成31.32年度定期競争参加資格審査・インターネット一元受付について、参考になりましたでしょうか?インターネット一元受付は、便利である一方で、申請受付期間が年末・年始をまたぐこと、納税証明書などの取得が必要であること、事前に経営事項審査を受審して有効なP点を取得しておかなければならいことなど、慣れないとやりづらいですね。
横内行政書士法務事務所では、そんな事業者さまに代わって、インターネット一元受付の申請代行を承っております。
『初めてだからわからない』『面倒だからやりたくない』『外部の専門家に丸投げしたい』など、どんな理由でも構いません。国(省庁)や独立行政法人などの入札で困ったことがあれば、どうぞ遠慮なく、横内行政書士法務事務所にご連絡ください。
皆様からのお問合せを心よりお待ちしております。
横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。
行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。
東京都の建設業許可/経営事項審査/入札参加資格申請でお困りの建設業者様へのメッセージです。横内行政書士法務事務所は建設業支援専門の行政書士事務所です。建設業許可のみならず、経営事項審査・入札参加資格申請・更新申請・業種追加申請・般特新規申請・変更届など、さまざまな申請に精通しています。
建設業の許可要件、決算変更届の必要性、特定建設業許可の取り方、経営事項審査の注意点...など、分からないことや知らないことは意外と多いですね。そんな建設業者さまのために、無料の解説動画をユーチューブにアップしています。全部で29本ありますが、ほとんどの動画が1分以内で終わる、『超、簡単解説』になっています。
建設業許可のことをもっと知りたい、経営事項審査について学びたい、という方はぜひ、視聴してみてください!!
横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。
「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。
まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!
東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
建通新聞にて建設業許可関連の専門家として紹介されました。