東京都建設業許可申請・経営事項審査申請・入札参加資格申請のことなら、横内行政書士法務事務所にお任せください。
東京都建設業許可申請・経営事項審査・入札参加資格申請
東京都の建設業許可申請全般に精通した行政書士事務所です。
〒112-0002 東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
臨時対応 | 休日夜間対応します。 |
---|
建設業の許可とともにお問合せの多いのが、産業廃棄物許可関連のご相談です。建設業を営んでいると、その過程で、「廃材」や解体によって生じた「廃棄物」の処理が必要になってきます。そこで、建設業者様の多くが、建設業許可のみでなく、産業廃棄物処理業の許可を取得することを考えるようです。ここでは、もっともメジャーな「産業廃棄物収集運搬業」の許可についてみていくことにします。
下記の20種類が産業廃棄物に該当します。
・燃え殻
・汚泥
・廃油
・廃酸
・廃アルカリ
・廃プラスチック類
・紙くず
・木くず
・繊維くず
・動植物性残さ
・動物系固系不要物
・ゴムくず
・金属くず
・ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず
・鉱さい
・がれき類
・動物のふん尿
・動物の死体
・ばいじん
・政令第13号廃棄物
許可を受けるためには、下記の書類を提出することが必要です。ここでは、法人の場合を見ていきます。
【申請様式】 | |
1 | 産業廃棄物収集運搬業許可申請書 |
2 | 変更事項確認書(更新許可申請用) |
3 | 誓約書(※1) |
4 | 経理的基礎に関する事項(※2) |
5 | 事業計画及び取り扱う産業廃棄物の種類 |
6 | 登録車両一覧表、登録船舶一覧表 |
7 | 登録車両、船舶の写真 |
8 | 収集運搬に使用する容器の写真 |
※1・・・「誓約書」は、申請者や法人の役員が、「成年後見人」や「暴力団関係者」に該当しない旨の誓約書をいいます。
※2・・・「経理的基礎に関する事項」とは、「事業開始に要した資金及び調達方法」、設立直後の法人で1回目の決算が確定していない場合には「資産と負債の内訳」を記載した書類をいいます。
【申請者に関する書類】 | |
9 | 定款の写し |
10 | 法人の登記事項証明書 |
11 | 住民票抄本(本籍が記載されたもの)※3 |
12 | 成年被後見人等に該当しない旨の登記事項証明書※3 |
13 | 申請者の許可証の写し(他県などで取得している場合) |
※3・・・「住民票抄本」「成年被後見人等に該当しない旨の登記事項証明書」は、「監査役・相談役・顧問を含む」役員など全員分必要です。
【財政能力に関する書類】 | |
14 | 貸借対照表(直近3年分) |
15 | 損益計算書(直近3年分) |
16 | 株主資本等変動計算書(直近3年分) |
17 | 個別注記表(直近3年分) |
18 | 法人税の納税証明書「その1 納税額等証明用」(直近3年分) |
19 | 経理的基礎を有することの説明書・記載者の資格証明書、又は返済不要な負債の額及びその負債が返済不要であることが分かる書類※4 |
※4・・・「直近の納税額が1円以上で、かつ、3年間未納税額が無い場合」や「直近の決算期において債務超過でない場合」など、財政の健全性が担保されている場合には不要です。
【技術的能力に関する書類】 | |
20 | 講習会修了証の写し※5 |
※5・・・許可に際しては、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが実施する「産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会」を修了していることが必要です。
【施設に関する書類】 | |
21 | 自動車検査証の写し(使用する全車両分)※6 |
22 | 船舶を使用する場合は、船舶検査証書など |
※6・・・レンタル車両での登録は認められていません。
◆更新
登録の有効期間は5年です。引き続き産業廃棄物収集運搬業を営もうとする者は、更新の手続きをする必要があります。
◆変更
産業廃棄物収集運搬業者は、
・商号、名称又は氏名及び住所
・法人である場合は、その役員氏名
・車両の追加、抹消
などの事項について変更があったときは、その旨を都道府県知事に届出なければなりません。
横内行政書士法務事務所の過去の申請実績を一覧にしました。新規許可申請、10年の実務経験の証明に成功した実績、変更届、経営事項審査など、さまざまな実績を一覧にまとめていますので、どうぞ参考にしてみてください。
行政書士横内賢郎が書籍を出版しました。「建設会社の社長が読む手続きの本(会社設立から入札資格の取得まで)」のご案内は、こちらのページで。
東京都の建設業許可/経営事項審査/入札参加資格申請でお困りの建設業者様へのメッセージです。横内行政書士法務事務所は建設業支援専門の行政書士事務所です。建設業許可のみならず、経営事項審査・入札参加資格申請・更新申請・業種追加申請・般特新規申請・変更届など、さまざまな申請に精通しています。
建設業の許可要件、決算変更届の必要性、特定建設業許可の取り方、経営事項審査の注意点...など、分からないことや知らないことは意外と多いですね。そんな建設業者さまのために、無料の解説動画をユーチューブにアップしています。全部で29本ありますが、ほとんどの動画が1分以内で終わる、『超、簡単解説』になっています。
建設業許可のことをもっと知りたい、経営事項審査について学びたい、という方はぜひ、視聴してみてください!!
横内行政書士法務事務所のサービスをご利用頂いたお客様からの感謝の声を、お客様のご了承を頂いたうえで、ホームページに掲載しています。
大変多くの『お喜び』と『感謝』の声を頂いております。次は、御社の番です。弊所サービスを利用して「東京都の建設業許可」を取得したり、「経営事項審査」や「入札参加資格申請」を無事終えている事業者さまは、たくさんいらっしゃいます。ぜひ、お客様の声を参考にしてみてください。
「建設業の許可はとりたいけど、いきなり電話するのには抵抗があるな」とか「経営事項審査についてもう少し勉強したいな」という方のために無料メール講座を配信しています。なるべく基本的な事項に絞って、東京都建設業許可ならびに経営事項審査について解説しています。
まさに、『これから東京都の建設業許可を取得しよう!そのための準備を始めよう!』という方や『前から経営事項審査を受けてみたかった!』『公共工事の入札に興味がる!』という方にうってつけ。この無料メール講座は、3日で終わる簡単な講座です。ぜひ登録してみてください!!
東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
建通新聞にて建設業許可関連の専門家として紹介されました。